おいらせ町の特産品について
おいらせ町で生産・製造される商品には、県内外に自慢できる魅力的なものが数多くあります。
氣比の里
南部馬の守護神を祀る氣比神社に由来した地酒。コクがあるのにスッキリとした飲み口と香りが特徴で、女性にも大変好評です。
南部馬の守護神を祀る氣比神社に由来した地酒。コクがあるのにスッキリとした飲み口と香りが特徴で、女性にも大変好評です。
ホッキ貝
奥入瀬川の河口と太平洋を望む漁場ではホッキ貝漁が盛んです。ホッキ貝漁は毎年12月~3月まで行われ、おいらせ町を代表する冬の味覚として親しまれています。調理方法としては、刻んだホッキの身と味噌とを炒めた“ホッキ味噌”や“ホッキカレー”が家庭料理としてお馴染みです。飲食店が提供する“ホッキ丼”もおいしいですよ。
奥入瀬川の河口と太平洋を望む漁場ではホッキ貝漁が盛んです。ホッキ貝漁は毎年12月~3月まで行われ、おいらせ町を代表する冬の味覚として親しまれています。調理方法としては、刻んだホッキの身と味噌とを炒めた“ホッキ味噌”や“ホッキカレー”が家庭料理としてお馴染みです。飲食店が提供する“ホッキ丼”もおいしいですよ。
清酒桃川
123年の歴史の中で、常に品質第一をモットーに、杜氏と一級酒造技能士の蔵人が丹精込めて醸し出した逸品。桃川の三大銘柄。コクの「桃川」、キレの「ねぶた」、うまさの「杉玉」。 酒蔵見学も受付中です。(要予約) おいらせ町の杉玉名人が作った大杉玉(直径2m・重量約350kg)がお迎えします。
123年の歴史の中で、常に品質第一をモットーに、杜氏と一級酒造技能士の蔵人が丹精込めて醸し出した逸品。桃川の三大銘柄。コクの「桃川」、キレの「ねぶた」、うまさの「杉玉」。 酒蔵見学も受付中です。(要予約) おいらせ町の杉玉名人が作った大杉玉(直径2m・重量約350kg)がお迎えします。
奥入瀬焼(おいらせやき)
首都圏を中心に活躍中の陶芸家「蛯名和生」氏の青々窯。工房に隣接した「ギャラリー旦草」で作品を展示販売しています。染織から芸術の道に入り、水墨画、藍染、絵刺し子を学んだ偉才が、染付の器を創り出します。土練から染付けまで一貫して作品を手がける作陶家は東北では珍しく、ギャラリーには遠く県外から訪れるファンも多くいます。
首都圏を中心に活躍中の陶芸家「蛯名和生」氏の青々窯。工房に隣接した「ギャラリー旦草」で作品を展示販売しています。染織から芸術の道に入り、水墨画、藍染、絵刺し子を学んだ偉才が、染付の器を創り出します。土練から染付けまで一貫して作品を手がける作陶家は東北では珍しく、ギャラリーには遠く県外から訪れるファンも多くいます。
石蔵のはちみつ
養蜂業57年、品質に頑固にこだわる東石蔵の天然蜂蜜です。純粋国産はちみつの他、ローヤルゼリー、プロポリス、えごま油などを販売しております。ビタミン、ミネラル豊富なトチ蜜は、おいらせ渓流の原生林で育まれ、その有限性から国内でも希少価値の高いはちみつです。
養蜂業57年、品質に頑固にこだわる東石蔵の天然蜂蜜です。純粋国産はちみつの他、ローヤルゼリー、プロポリス、えごま油などを販売しております。ビタミン、ミネラル豊富なトチ蜜は、おいらせ渓流の原生林で育まれ、その有限性から国内でも希少価値の高いはちみつです。
びっくり権太
栗餡を、バターでしっとり焼き上げた生地でくるみました。栗餡のほんのりした甘さが人気です。金色の包装につつまれているので、箱を開けるとまるで黄金のようなおめでたさが伝わるお菓子です。お祝いなどのご贈答品にどうぞ。
栗餡を、バターでしっとり焼き上げた生地でくるみました。栗餡のほんのりした甘さが人気です。金色の包装につつまれているので、箱を開けるとまるで黄金のようなおめでたさが伝わるお菓子です。お祝いなどのご贈答品にどうぞ。
大いちょうものがたり
白あん、生クリーム、銀杏を入れてサックリした皮で包んで焼き上げました。甘さをおさえて、子供からお年寄りまで大人気のお菓子です。
白あん、生クリーム、銀杏を入れてサックリした皮で包んで焼き上げました。甘さをおさえて、子供からお年寄りまで大人気のお菓子です。
銘菓 『百石栗』
白餡にペースト状にした栗を練りこみ、ミルクが入った生地で包みました。白餡には小さく刻んだ栗の実をアクセントに加えています。高温で焼き上げた百石栗は皮がパリッと中はしっとりした食感が特徴で、おいらせ町を代表する銘菓です。
白餡にペースト状にした栗を練りこみ、ミルクが入った生地で包みました。白餡には小さく刻んだ栗の実をアクセントに加えています。高温で焼き上げた百石栗は皮がパリッと中はしっとりした食感が特徴で、おいらせ町を代表する銘菓です。
歯ごたえのある切り干し大根
青森県初「歯ごたえのある切り干し大根」には大根のうまみがぎっしり!大根のカットを太めにして独特の歯ごたえを実現しました。使い方は簡単。水で戻して煮物にするほか、サラダや炊き込みご飯の具材としても使えますよ。ツナ缶やホタテ缶との相性も抜群です。
青森県初「歯ごたえのある切り干し大根」には大根のうまみがぎっしり!大根のカットを太めにして独特の歯ごたえを実現しました。使い方は簡単。水で戻して煮物にするほか、サラダや炊き込みご飯の具材としても使えますよ。ツナ缶やホタテ缶との相性も抜群です。
青森県産ながいも・だるま芋
まほろば長芋
生産日本一の青森県産ながいもは、キメが細かくシャキシャキの舌ざわりと強い粘りでアクが少ないのが特徴です。だるま芋は、長芋の突然変異で生まれた芋で、土壌改良に努めた結果、粘り・甘さ・コクが増しました。でんぷん質が強いので、熱を加えると一段とおいしくなります。
生産日本一の青森県産ながいもは、キメが細かくシャキシャキの舌ざわりと強い粘りでアクが少ないのが特徴です。だるま芋は、長芋の突然変異で生まれた芋で、土壌改良に努めた結果、粘り・甘さ・コクが増しました。でんぷん質が強いので、熱を加えると一段とおいしくなります。
めいちゃんちの生ドレッシング
「自分の子どもが安心して食べられるドレッシングを作りたい」。そんなお母さんの思いから生まれた、着色料や防腐剤などを加えていない生ドレッシングです。ペースト状の野菜がたっぷり入ったドレッシングは、醤油ベースでほんのりにんにくが効いています。 野菜はもちろん、お肉や豆腐にかけてもおいしいですよ。カルパッチョやパスタソースにも使えます。野菜嫌いのお子さんにお薦めです。
「自分の子どもが安心して食べられるドレッシングを作りたい」。そんなお母さんの思いから生まれた、着色料や防腐剤などを加えていない生ドレッシングです。ペースト状の野菜がたっぷり入ったドレッシングは、醤油ベースでほんのりにんにくが効いています。 野菜はもちろん、お肉や豆腐にかけてもおいしいですよ。カルパッチョやパスタソースにも使えます。野菜嫌いのお子さんにお薦めです。
熟成黒にんにく
生のにんにくを蒸して熟成させた黒にんにくは、発酵・熟成にじっくり時間をかけることで、にんにく特有の臭いを取り除き、甘くフルーティーな味を実現しました。各種アミノ酸やポリフェノールなどの健康成分を含み、毎日の元気と年齢に負けない体作りをサポートします。
生のにんにくを蒸して熟成させた黒にんにくは、発酵・熟成にじっくり時間をかけることで、にんにく特有の臭いを取り除き、甘くフルーティーな味を実現しました。各種アミノ酸やポリフェノールなどの健康成分を含み、毎日の元気と年齢に負けない体作りをサポートします。
おいらせ町産『えごま油』
搾油方法は「低温生搾り」にこだわり、精製されたその油はさらっとした黄金色が特徴です。未精製(バージン)で搾油されているため、天然のミネラル、タンパク、ポリフェノール類が豊富に含まれていて風味の向上と酸化防止が保たれています。脂肪酸(α-リノレン酸)の含有量は60%と他の食用油と比較して豊富に含まれています。
搾油方法は「低温生搾り」にこだわり、精製されたその油はさらっとした黄金色が特徴です。未精製(バージン)で搾油されているため、天然のミネラル、タンパク、ポリフェノール類が豊富に含まれていて風味の向上と酸化防止が保たれています。脂肪酸(α-リノレン酸)の含有量は60%と他の食用油と比較して豊富に含まれています。
おいらせ町純米酒「穂ノ泉」
「地元の米でつくったお酒を飲みたい」という声から、賛同する米農家で「おいらせ農酒会」が結成され、2015年4月17日に完成した「穂ノ泉」。町内10箇所の酒取扱店でのみ販売されているので、お買い求めの際にはおいらせ町へお越しください。
「地元の米でつくったお酒を飲みたい」という声から、賛同する米農家で「おいらせ農酒会」が結成され、2015年4月17日に完成した「穂ノ泉」。町内10箇所の酒取扱店でのみ販売されているので、お買い求めの際にはおいらせ町へお越しください。
ハーブソルト(肉用、魚用、トマト用)
町内の農園で栽培した農薬・化学合成肥料を使用していないハーブを使ったハーブソルト。これさえあれば、ご家庭で簡単に香草焼きが楽しめます。
町内の農園で栽培した農薬・化学合成肥料を使用していないハーブを使ったハーブソルト。これさえあれば、ご家庭で簡単に香草焼きが楽しめます。