母子保健事業について
母子保健(健診等)をご案内します。
妊娠したとき
■母子健康手帳
母子健康手帳交付時に、保健師等が保健指導を行います。
■妊婦健康診査
委託医療機関での健康診査を実施します。母子健康手帳交付時に、無料受診券14回分を交付します。
■パパママ歯周病検診
委託医療機関での歯科検診を実施します。母子健康手帳交付時に、無料受診券1回分を交付します。
■妊婦訪問指導
妊婦の家庭を訪問し、健康状態のチェックや保健指導などを行います。
お子さんが生まれてから
■乳児一般委託健康診査及び精密健康診査
委託医療機関での健診を実施します。出生届出時に無料受診券3回分を交付します。
■先天性股関節脱臼健診
生後90日~120日までの乳児を対象に、委託医療機関での健診を実施します。出生届出時に無料受診券を交付します。
■新生児・産婦訪問指導
新生児(乳児)の家庭を訪問し、母子の健康状態のチェックや保健指導等を行います。
■乳幼児相談
乳児健康相談として、2~3か月、5~6か月、9~10か月児の健康相談を実施します。
■1歳6か月児健康診査
1歳6か月~1歳7か月児を対象に、身体計測や発達のチェック、医師・歯科医師の診察、食事や生活の相談をします。
■3歳児健康診査
3歳6か月児を対象に、身体計測や発達のチェック、医師・耳鼻科医師・歯科医師の診察、食事や生活の相談をします。
■4歳6か月児健康診査
4歳6か月~4歳7か月児を対象に、身体計測や発達のチェック、医師・歯科医師の診察、食事や生活の相談をします。
■フッ素塗布委託事業
幼児のむし歯予防対策として、1歳6か月児健診・2歳6か月児健診において、医療機関でのフッ素塗布の無料券を交付します。
■乳幼児精神発達事後指導健康診査
乳幼児集団健診や相談事業で心身の発育面に遅れ(その疑い)があり、保護者が希望した方を対象に心理判断や言語検査、相談等を行います。
母子保健相談事業
- 面接指導(随時)
- 妊産婦・乳幼児相談2~3か月児相談 (各年12回)5~6か月児、9~10か月児相談(各年6回)
- 咀嚼指導〈年12回〉
- 保育連携推進事業(平成25年から事業スタート)
妊婦・乳幼児訪問事業
〈随時訪問〉妊婦、産婦、新生児、乳児、未熟児、幼児訪問指導
養育医療事業
集団健康診査事業
- 1歳6か月児・3歳児〈各12回〉
- 2歳6か月児〈年6回〉
- 1歳6か月児及び3歳児精神発達健康診査(年4回)
- 幼児健診未受診者対策事業
委託健康診査事業
随時〈各種委託医療機関〉
- 妊婦健診
- パパママ歯周病検診
- 乳児健診
- 股関節脱臼検診
- フッ素塗布事業等
学校保健事業
- 健康教室の開催〈年42回〉
- 小児生活習慣病予防事業:チャレンジキッズ(年10回)
- チャレンジ健診(夏休み)
- 研修会(年1回)
- 健康講話
- 紙芝居を媒体にした生活習慣指導
- 子育て食育コラム広報掲載
問い合わせ先
保健こども課
おいらせ町役場本庁舎 Tel:0178-56-4701
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)